ホーム移住支援よくあるご質問

移住支援

よくあるご質問

移住全般

鳥取県で暮らしたいのですが、まず何から始めたらいいですか?

鳥取県への移住を検討していただきありがとうございます。

よくいただく質問ではありますが、“どんな目的で移住するのか”によって変わってくると思います。

目的というと難しく聞こえますが、「自分のお店を持ちたい」「子どもが自然を感じながら暮らせる環境にしたい」「ほどよい田舎で便利な暮らしたい」など、イメージでも構いません。

直感的に決めきれない場合は、物事に優先順位をつけて、候補地をしぼるとよいかもしれません。

ただし,すべてがとんとん拍子で決まるケースは稀ですし、どこに住んでも事前調査では見えてこない良さ悪さはあります。

もし、自分だけで決めることが難しいようであれば、ぜひ移住コーディネーターにご相談ください。雑談レベルでも、アウトプットすることで、考えが整理できることがあります。

鳥取で暮らすための相談窓口はありますか?

このサイトを運営している「ふるさと鳥取県定住機構」は、鳥取県全体の移住相談に対応しています。

住まいや仕事、支援情報まで、なんでもお気軽にご相談ください。〔問い合わせフォーム

また、鳥取だけでなく、東京と大阪にも移住コーディネーターが常駐しております。

詳しくは「相談窓口」ページをご確認ください。〔ご相談窓口

相談には予約が必要ですか?お金はかかりますか?

お問合せフォーム、メール、電話でのご相談は予約不要でご利用いただけます。〔問い合わせフォーム

相談員が不在の場合もありますので、事務所来訪の際は一言ご連絡をいただけると嬉しいです。

また、いずれのご相談も無料です。

移住者のため支援制度はありますか?

鳥取県では移住される方を応援する支援制度を用意しています。支援制度は各市町村により内容が異なりますので、移住を検討されている市町村の支援制度をご確認ください。

また、民間団体が行う 「鳥取県への移住者を増やす取組」 に対する補助事業も行っています。〔移住支援制度

しごと

就職先はありますか

就職先はありますが、都市部にあっても鳥取県にはない職種もあります。鳥取県内の企業は官公庁含め、ハローワークに求人登録をしますので、鳥取県内の給与相場やどんな職種があるかを知っていただくには、ハローワークインターネットサービスをご確認ください。

また、鳥取県では「とっとり仕事人材バンク」「鳥取県立ハローワーク」等のサイトでハローワークに掲載されていない求人もご確認いただけます。そのほか、ふるさと鳥取県定住機構では県内の企業を紹介している「とっとり企業ガイド」掲載企業へ、求人の開拓も行っておりますので、ご希望の求人がない場合や、ご経験が活かせそうな企業がありましたら、企業ガイドをご確認のうえ、気になる企業をお知らせください。

一つの傾向として、都市部と違い、新人育成をする余裕のない企業が多く、人手不足ではありながら即戦力または長く勤められる人材を求めている企業が多いため、ご自身の経験を活かせる職種の方がスムーズに就職先が決まることが多いです。

就職についてはどこに相談すればいいでしょうか。

ふるさと鳥取県定住機構ではIJUターン就職相談専門の「就職コーディネーター」を設置し、相談者さんのお話をじっくりお聞きし、それぞれに合った方法を一緒に考え、ご希望に沿ったIJUターン就職を目指しています。〔就職・転職をお考えの方

また、ふるさと鳥取県定住機構では、鳥取県へのIJUターン就職を希望される方向けの求職サイト「とっとり仕事定住人材バンクシステム」を運営しております。ご登録いただくと、鳥取県内の求人情報を検索することができ、メルマガでも新着求人情報や就職イベント情報をお知らせいたします。

起業したいのですが、支援制度はありますか?

地域課題解決型企業支援補助金、企業創業トライ補助金、また各市町村独自の創業支援策もあります。

審査会や条件等がございますので、まずは相談窓口に相談されることをお勧めします。〔継業・起業をお考えの方

農業/漁業/林業に興味があるのですが、未経験者も大丈夫ですか?またどこに相談したらよいでしょうか?就農に対する支援制度はありますか?

農業や林業は、体験研修もありますので、まずは体験をおすすめしています。

また、大規模に経営されているところや法人化しているところがありますので、雇用就農という選択肢もあります。自ら起業する方法もありますが、多くの準備や経験や人脈さらには資金が必要となります。未経験の場合には、まずやりたいことをどの土地で始めるかを決め、自らの将来を考えながら、地元の人や役場の人に相談することから始めると、多くの気づきや学びがあり、ひとつひとつ夢を実現できます。各種支援制度もありますので、まずは相談してみましょう。〔農林水産業への就職をお考えの方

農業の研修制度はありますか?

鳥取県立農業大学校など、新規就農者、農業体験希望者の方を対象に各種研修を実施しています。

  • 農業に初めて携わる方向けの訓練(アグリチャレンジ科)
  • すぐに就農できる人材を養成する12ヶ月間研修(スキルアップ研修)
  • 先進農家からマンツーマンで学ぶ(先進農家実践研修)
  • 就農体験研修

鳥取で農業を目指す方へ

住まい

県営住宅はありますか?

県営住宅一覧や入居者資格などは鳥取県ウェブサイトからご確認いただけます。

移住者が住める空き家、賃貸物件はありますか??

まずは、「住まい情報ページ」をご覧ください。

各市町村ごとに空き家バンクを運営していますので、ご希望の市町村の情報をご確認ください。

さらに、(株)LIFULLと全国の市町村が連携して運営している全国版空き家バンクも参考になります。

賃貸の戸建ての数は多いとは言えません。

地域に空き家はあるものの、なかなか物件として市場に出てこないのが自治体の悩みです。売買物件があっても賃貸は特に出てきづらいです。

物件を紹介してほしいのですが、どこに相談したらよいですか?

鳥取県には移住者の方の住まい探しをサポートする「あなたの住まい探しコーディネーター」がいますので、ぜひご相談ください。〔あなたの住まい探しコーディネーター

鳥取県の土地代はいくら位しますか?

地域や個別の条件によりかなり異なりますが、県庁所在地である鳥取市の市街地の宅地の平均地価は、約20万円/坪で、まちなかでも庭付き住宅で家庭菜園を楽しんでいる方などもいます。

郊外や町村部だと数万円/坪程度ですので、広めの土地でゆったりと過ごすことができます。

暮らし

田舎暮らしでのご近所付き合いはどうすればいいですか?

都会生活では隣近所の住人の顔・名前も知らないことがほとんどだと思いますが、地方ではご近所付き合いがとても重要になります。

何かがあれば助け合い協力し合い、ともに生活していくスタイルは今も昔も変わりません。

地域によっては、季節毎に祭事・農作業・地域全体のイベントが頻繁にある場合もあります。

その機会を逃さず率先してご近所付き合いを図りましょう。

移住してきた人は地域にどんな人たちがいるのかわかりませんよね。地域の人たちもどんな人が移住してきたのかわからないのです。

住む場所を決める前に、各市町村の移住相談員さんや実際に移住した方などに相談してみましょう。

携帯電話・インターネット等の通信環境は整っていますか?

携帯電話・インターネットともに問題なく利用できます。

ただし、携帯電話の電波については、山間の奥まった集落では一部通信速度が遅い場合があります。インターネットの利用について、地域により光回線を利用できないことがありますので、通信速度を必要とする方はインターネット回線の環境を事前にお確かめください。

モバイルWiFiは特に使用可能範囲に制限がありますのでご注意ください。

地方暮らしの生活費は?

住居の出費が大きい方は移住すると生活費が抑えられるかもしれませんが、単身の方の減少幅は少ないかと思います。
食費は期待してるほど下がらないですし、物価も大きくは変わりません。ただし、外食が減り、交遊費的な食費が下がったというお話はよく聞きます。

水道光熱費は、少し上がると思ってください。ガスはプロパンガスの場所も多く、都市ガスよりも高いです。水道料金も都市部よりは若干上がると思います。電気代は家の構造や住む地域にもよりますが、冬寒い日が多いので、使用料金が上がる可能性が高いです。

車がないと不便な地域も多く、車を持つ場合は維持費がかかります。一つの例ですが、2年に一回車検で約10万円、毎年任意保険で5万円、移動量に応じてガソリン代もかかります。

地方での暮らしは不便ですか?

暮らし方により、不便か便利かは判断が大きく分かれます。

車中心の生活なので、スーパーで大量に買っても問題なく、ホームセンターで家具を買っても問題ありません。

家の大きさは都市部に比べて大きいので備蓄もできます。

地域によっては、大型のショッピングセンターもあり、田舎すぎず、暮らしやすく感じるかもしれません。

わざわざ遠くに足を運ばなくても自然が身近なことが便利と感じる方もいるでしょう。

しかしながら、各種専門店、アミューズメント施設などは都市部ほど充実していないため、頻繁に通いたい方にとっては不便かもしれません。

単身の方の場合だと、病気でしんどくても自分で運転して病院に行く必要があるなどして不便を感じることもあります。

ご自身にとって、何が便利で何が不便かを検討し、暮らしを見つめ直してみてはいかがでしょうか。

各市町村が運営しているお試し住宅に滞在してみて、その地域の暮らしが向いているかどうかを確かめてみるのも良いかもしれません。

鳥取県は雪が降るのでしょうか?

鳥取県全域が豪雪地帯ですが、地域によってかなり差があります。

数年に1度訪れる豪雪の年には平地でも60cm~90cmくらい積もることがあります。一般的に山沿いの地域は雪深く、海沿いの地域は雪が少ないと言われています。

雪が多い地域では、道路から消雪水が出ているなど、除雪がしっかりしているので、雪が多くてもバスなどは少し遅れる程度で運行しています。(JRは計画運休が多いですが…)

大変なことももちろんありますが、雪との暮らし方を知ると、より鳥取ならではの暮らしが楽しめるのではないでしょうか。

日帰りで入浴できる温泉はありますか?

30施設くらいあります!!

県庁所在地である鳥取市に沸く鳥取温泉をはじめ、三朝温泉、皆生温泉など、いたるところに温泉が湧き、たくさんの温泉施設があります。

詳しくは鳥取県観光・旅行情報サイト「とっとり旅」をご覧ください。

鳥取ならではの美味しい料理が食べられますか?

鳥取県は海・山・里の豊かな自然環境に恵まれ、素晴らしい食材が数多く生み出されています。

その素晴らしい地域の食資源をアピールするとともに、食を通じて県民皆さんの誇りと地域への愛着を醸成することを目的に、鳥取県では平成19年から「食のみやこ鳥取県」をかかげ「食」をキーワードとした県政を進めています。

食のみやこ鳥取県

駅の近くで、車や自転車のレンタルはできますか?

レンタカーに関しては、空港をはじめ、主要な駅(鳥取駅・倉吉駅・米子駅など)の周辺で借りることが可能です。観光シーズンなどはレンタカー需要が増えるので、早めの予約がおすすめです。

また、東部は鳥取駅、中部は倉吉駅、西武は米子駅周辺などにレンタサイクルがあります。詳しくは下記ページをご覧ください。

詳しくは鳥取県観光・旅行情報サイト「とっとり旅」をご覧ください。

鳥取県の物価や家賃は安いですか?

物価はそれほど変わりませんが、食品スーパーなどで旬の野菜やお魚等の新鮮な地元産品を購入できるなど、地方ならではの豊かな食生活が身近に手に入ることが魅力です。

家賃は物件ごとに地理的条件や周辺施設条件等が異なりますので一概には言えませんが、総じて首都圏の同タイプの物件と比べれば家賃は安いと思います。でも、メディアでみるようなびっくりするほど安い物件はそんなに多くありません。

訛りや方言はありますか?

鳥取の地域は東部・中部・西部に分かれていて、方言も地域によって少し異なりますが、比較的、聞き取りやすい方言だと思います。

こんな一覧もありましたので、参考にしてみてくださいね!

若桜町ウェブサイト「若桜の方言を解説!」

車の運転ができなくなった時が不安です。

本数は少ないですが、まちなかであれば公共交通機関を利用して生活することは可能です。

山間部ではタクシー車両を使って、路線バスのように乗り合いながら運行する乗り合いタクシーがある地域もあります。事前登録・事前予約が必要になる場合もありますが、バス停や駅が遠くても安心です。

また、県でも運転免許証を自主返納される方を支援するための支援制度が実施されています。〔鳥取県ウェブサイト

子育て

保育園は入りやすいですか?

0歳から5歳までの人口10万人当たりの保育所数は全国平均を8割近く上回っています。平成18年から年度当初(4月1日)における鳥取県の待機児童数ゼロとなっています。

令和4年の年度途中(10月1日)の待機児童は鳥取市で7人でした。

子育てのサポートはどのようなものがありますか?

特徴的な支援制度は、「小児医療費助成」です。

0~18歳までの方が入院・通院した場合、または訪問看護を利用した場合、病院へ支払う医療費を下記の通り助成しています。

 

<自己負担額>

  • 通院 530円 / 日上限(同じ医療機関の場合は月5回目以降は無料)
  • 入院 1,200円 / 日上限

(低所得者の減額認定証等の交付を受けている場合は入院16日目以降は無料)

 

その他にも鳥取県では子どもの成長に応じた子育て支援があります。<詳しくはこちら>

また、地域において、育児の援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、育児について助け合う会員組織「ファミリー・サポート・センター」があります。急な残業等で保育施設へ子どもを迎えに行けないときや買い物などの外出の際に、育児の援助のできる会員が子どもを預かる相互援助活動を行っています。

鳥取県では県内17市町村(平成26年11月現在)にファミリー・サポート・センターがあり、地域の子育て助け合いをサポートしています。

鳥取県の教育環境について教えてください

子どもの習い事はどの様なものがありますか?

サッカー教室、体操教室、ピアノをはじめとする楽器教室、学習塾など、県内に一通りのものはそろっています。 その他、習い事ではありませんが、体験できる場所ははたくさんあります!乗馬、スキー、SUPなど、自然の中で楽しむスポーツはもちろん、陶芸や工作など、ものづくりのアクティビティも豊富です。

小児科はどのくらいありますか?また夜間や休日、急病の時なども対応できますか?

子ども10万人あたりの小児科の数は約182カ所です。

全国平均は119.7カ所なので、鳥取県はそれを上回っています。

なお、子ども10万人あたりの小児科専門医数も約144人と、全国平均の94.3人を大きく上回っています。

また、県内5カ所で「小児科休日夜間急患診療体制」を整えているほか、急な病気やケガについて電話で相談できる「とっとり子ども救急ダイヤル」も用意しています。「小児救急ハンドブック」を作成しており、子どもの具合が急に悪くなったときの看護のポイントや受診の目安を説明しています。

医療・介護

医療機関、福祉施設はどのように整っていますか?

県内の医療機関は545(病院43・一般診療所502)です。

鳥取県の介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人あたり)は24.7で、平均と近い位置にあります。

また。児童福祉施設数(人口1万人あたり)は2.1、障がい者支援施設数(人口10万人あたり)は4.14で、ともに平均よりも高い水準になっています。

鳥取で十分な医療が受けられるかすごく心配です。医療機関情報を教えてください

鳥取県は、人口10万人あたりの医療施設従事医師数が全国6位、15歳未満人口10万人あたりの医療施設従事小児科医師数が全国1位と全国的に見ても医療の受けやすい県です。

鳥取大学医学部附属病院、鳥取市立病院、県立中央病院、厚生病院、鳥取赤十字病院、山陰労災病院などの総合病院のほか、民間の病院や診療所が各地域にありますので、一般的な病気の通院や高度急性期の入院まで、問題なくできます。

交通

県内の通勤事情は?

鳥取県内では車で通勤されている方が圧倒的に多いですが、職場の場所によっては、JRやバスで通勤されている方もいます。

ちなみに鳥取県の平均通勤時間は19.2分と全国平均の28.1分よりも短くなっています。

鳥取へ行くにはどのくらい時間がかかりますか?

  • <飛行機>
    羽田~鳥取…約1時間10分
    羽田~米子…約1時間15分
  • <鉄道>
    大阪~鳥取…約2時間20分
    大阪~米子…約3時間10分
  • <車>
    大阪~鳥取…約2時間30分
    大阪~米子…約3時間30分

オーダーメイドツアー助成金・申請

助成金申請できるのはどんな人ですか?

鳥取県外在住(海外含む)の方で、鳥取県への移住を検討している方のうち、鳥取県内市町村の移住相談担当者等、要綱に定めのある相談担当者に、移住相談をしている方になります。

要綱の参照箇所:第1条、第2条 第1項、別添4相談担当者

旅行期間に制限はありますか?利用できる回数は?

年度内(4月8日~翌3月10日)の期間で来県および帰宅を終えていただく必要がありますので、3月末から4月までのような年度末をまたいだ行程の申請はお受けできません。(※日帰りの日程でも可能です。)

利用可能回数は、年度につき1回です。
 

要綱の参照箇所:第2条 第2項

助成金の対象となる同行者の条件は?

同行者も鳥取県への移住を検討している方に限ります(単なる付き添い等は不可)。

なお、来県時の年度時点で小学生未満のお子様は、助成金の対象外となります。

要綱の参照箇所:第2条 第2項、別添3交付限度額

同行者と別行動する行程がある場合、どのように申請すればよいですか?

来県日程、交通手段が異なる場合(一部も含む)は、別々に申請書をご提出いただくようお願いします。申請書を作成する段階で、まず移住相談担当者にご連絡ください。

要綱の参照箇所:第2条 第2項

助成を受けるために、来県時の活動について何かルールはありますか?

申請書一式を作成する段階で、県内の市町村、移住関係団体等もしくは企業の採用担当者等に、事前に訪問の予約を取っていただくようお願いします。

請求書類一式を受領後、訪問の事実確認を各担当者に確認する場合があります。

担当者等へ訪問が無く、県内を自由に視察するだけでは、助成金の対象となりませんのでご注意ください。

要綱の参照箇所:第3条、別添1対象、別紙行程表

助成金の額はいくらですか?

往復交通費の1/2の額+宿泊費相当額(補助上限額3千円/人)になりますが、居住地の都道府県ごとに上限額が決まっております。詳しくは要綱をご参照ください。なお小学生のお子様は、上限額が大人(中学生以上)の半額になります。

要綱の参照箇所:第4条、別添2交付額、別添3交付限度額

申請書はどこに提出すればよいですか?

認定申請書と行程表を、ご相談中の要綱記載の担当者(要綱別添4)のいずれかに提出してください。その後、担当者が認定申請書や行程表を確認の上、対象者チェックリスト(※)と併せて、(公財)ふるさと鳥取県定住機構の鳥取本所に提出されます。

※対象者チェックリストは、担当者が作成する書類です。

要綱の該当箇所:第5条 第1~4項、別添4相談担当者

申請書はいつまでに提出すればよいですか?

出発日の7日前(※)までに、機構の鳥取本所に申請書類一式が届いていないと認定ができかねますので、要綱記載の担当者(要綱別添4)と余裕をもって相談して申請を進めてください。

※機構職員のアテンドを希望する場合は、30日前までとなります。

要綱の該当箇所:第5条 第1~4項、別添4相談担当者

申請後に日程が変更(来県延期等)になったら、どうすればよいですか?

来県内容の変更のみで、申請限度額が増額にならない変更であれば、特段の手続きは不要です。
なお、来県を中止する場合は、要綱記載の担当者(要綱別添4)もしくは申請者本人から、機構の鳥取本所へメール等(電話可)で連絡をお願いします。

要綱の該当箇所:第5条 第5~7項

 

 どのような場合に「変更申請」が必要となりますか?

申請限度額が増える場合のみ、来県前の事前の機構への通知が必要になります。


以下のような事例が想定されます。
(申請限度額が増額となる例)
 ・自家用車、レンタカー以外での同行者の増加の場合
 ・交通手段の変更(自家用車・レンタカー⇒公共交通機関)により交通費が増額となる場合
 ・日帰り予定を宿泊有に変更する場合


要綱の該当箇所:第5条第5項

来県終了後の書類作成はどのようにすればよいですか?

来県終了後 15日以内に、請求書類一式(交付申請書、実施レポート1~2、交付申請額の算定基礎、交通費の領収書等)を揃えて、
申請者本人より機構の鳥取本所にご提出ください。
交通費関係・宿泊費関係の領収書等については、以下の例示を参考にご準備ください。

なお、来県終了後 15日以内に請求書類一式のご提出が確認できなかった場合は、認定を取り消すこともありますので、ご注意をお願いします。

[交通費]関係
公共交通機関を利用の場合
 ⇒ 「領収書」等 をご提出ください。
自家用車もしくはレンタカー利用の場合
 ⇒ 高速道路を使用されましたら、「ETC利用明細のコピー」をご提出ください。
 ※ガソリン代は、居住地と鳥取県内での最初の行程訪問地の距離に基づいて相当額を計算して算出するため、領収書の提出は不要です。


[宿泊費]関係
ホテル・旅館の場合
 ⇒ 「領収書」等 をご提出ください。
市町村のお試し住宅の場合
 ⇒ 「領収書」「納入通知書の写し」等 をご提出ください。


要綱の該当箇所:第6条、別添2交付額