製造業/その他の製造業
有限会社河島農具製作所
日本農業の未来を考えて103年…私たちは造り続けます。

事業所の紹介
弊社は鳥取県米子市道笑町2丁目61番地で1918年(大正7年)7月に創業者である河島利一郎が特許を取得して開発した「河島単式犂(すき)」の製造から歩み始めました。以来、常に最適設計を目指しお客様に喜ばれる製品を市場に送り出し続けました。1980年(昭和55年)からは国土交通省型式認定小型特殊自動車の製造を開始し、農業機械製品を中心に自社にて企画・開発したオリジナル製品を一貫生産しています。自社ブランド製品を中国五県の全農JA向けに販売するほか、大手農業機械メーカーのブランド製品としてOEM供給し、日本国内はもとよりヨーロッパや東南アジアなど海外向けにも販売している「最終製品」農業機械メーカーです。
我が社の注目ポイント自社自慢・オンリーワン技術・製品等紹介、各種表彰等
特許・実用新案・意匠など産業財産権を280件余り保有し、第1回科学技術庁長官賞受賞をはじめ、社団法人発明協会の発明表彰を毎年連続受賞させて頂いております。また、全社員が一枚岩になり努力して来た証として現社長・河島隆則が平成8年に黄綬褒章、平成16年に旭日双光章という2つの勲章を頂戴しました。品質面においては、平成26年にISO9001を認証取得しております。経営面では米子税務署より経営内容と税務申告が特に優良と認められ、優良申告法人の表敬を42年間継続しています。
先輩からのメッセージ
仕事のやりがいや魅力はここです!
私は家族のために地元就職を考え、鳥取県から全国・海外へ製品を供給している実績と、高齢化など厳しい状況にある農家の皆さんを支えたいと思い当社へ入社し、機械加工部門へ配属されました。現在は、加工作業と平行して現場目線でのコストカットや、無駄の削減などで会社へ貢献出来る様、毎日励んでいます。
こんな人材を求めています!
先輩に教えられた仕事を言われたとおりにするばかりではなく、常に作業性や安全性において更に良い方法がないかを考え、向上心を持って仕事に取り組まれるような方を求めています。弊社は永年、改善提案活動に取り組んでおり、若い方からの提案も真剣に検討し、採用していく風通しの良い会社です。一緒に「ものづくり」をやってみませんか。

代表者 | 職名 | 代表取締役社長 |
氏名 | 河島隆則 | |
住所 | 〒683-0064 鳥取県米子市道笑町2-61 |
|
創業 | 大正7年7月 | |
年商 | 25億 | |
資本金 | 4754万円 | |
従業員数 | 男83名、女7名 (計90名(内パートまたは派遣1名)) |
|
支社・支店・ 営業所等 |
なし | |
職種 | 総合技術職・総合技能職・総合営業職 | |
勤務時間 | 8:00~17:00 | |
休日・休暇 | 日曜・祝日・その他カレンダーによる土曜休日・夏季休暇・年末年始休暇等、年間休日105日 | |
初任給 | 当社規定による | |
諸手当 | 通勤手当・精勤手当・役付手当 | |
昇給 | 年1回(給与改定は6月) | |
賞与 | 年2回(8月・12月) | |
定年 | 60歳(定年後再雇用制度有り) | |
退職金 | 制度有り(中小企業退職金共済) | |
福利厚生 (各種保険等) |
健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険・社員大会(年2~3回)・社内親睦球技大会 | |
研修制度 | 資格取得助成制度・工作機械研修 | |
新卒採用実績 (過去3年間) |
2019年1名 2020年1名 2021年1名 | |
新卒離職者数 (過去3年間) |
1名 | |
新卒採用学校 | 米子工業高等専門学校・米子工業高等学校・米子松蔭高等学校 | |
平均有給休暇取得日数 | 7.3日 |
人事担当 | 職名 | 常務取締役 |
氏名 | 生田宏道 | |
電話番号 | 0859-22-9341 | |
FAX | 0859-34-7616 | |
info@kawashima-group.com | ||
ホームページ | http://kawashima-group.com | |
応募方法 | 当社ホームページをご覧下さい。 | |
応募書類 | 写真付履歴書・職務経歴書または自己紹介書 | |
選考方法 | 書類選考・面接試験 |
とっとり就活ナビ新卒求人情報
※同社の新卒求人情報は以下の職種をチェック!
現在、とりナビへの求人はありません。