イベント終了いたしました!!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
【お詫び】
大阪会場にご参加いただいたみなさまへ
わざわざ足を運んでいただいたにも関わらず、大阪会場の通信環境が不安定だったため、大変ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
後日セミナーの様子を共有させていただこうと思いますので、もうしばらくお待ちくださいませ。
当日の様子を、youtubeでご覧いただけるようになりました!!
↓↓↓
鳥取来楽暮カフェ「やっぱりとっとりのまんなかで暮らそう!」前編(わたしのまちのプラスとマイナス)
鳥取来楽暮カフェ「やっぱりとっとりのまんなか で暮らそう!」後編(移住の理想と現実)
鳥取来楽暮カフェ 第6弾もオンラインと大阪会場で開催!!
「やっぱり とっとりのまんなか(鳥取中部)でくらそう!」第1回
鳥取県の中部を知ってもらいたい!!ということで、鳥取県中部の移住相談員、先輩移住者の方たちをお呼びして、
「わたしのまちのプラスとマイナス」「移住の理想と現実」についてトークしていただきます!!
対面の相談会だけではなかなか実現できませんでしたが、今回はオンライン開催という事で、鳥取県中部全市町が大集合!!
そして、チャットで質問をいただければ、その場で相談員の方たちが答えてくれますよ!!
移住したら、何もかも最高で人生バラ色!!なんてことは、やっぱりないんです・・・。
何事も一長一短。それを理解して移住した方が、ギャップに悩むことが少なくなるかもしれません。
優先順位を決めて、楽しいことは思いっきり楽しみながら、大変なこともある程度受け入れることが必要だと思うんです。
移住が人生のターニングポイントになることは間違いありません。
情報収集だけでも大歓迎なので、ぜひお気軽にご参加ください!!
※イベントの開催は、新型コロナウイルス感染症の状況に応じて変更となる場合があります。
前回のイベントの様子は、こちらからご確認いただけます!!
鳥取来楽暮カフェ「やっぱりtottori west で暮らそう!」前編(わたしのまちのプラスとマイナス)
鳥取来楽暮カフェ「やっぱりtottori west で暮らそう!」後編(移住の理想と現実)
【日 時】
2020 年10月31日(土)13:00~16:00
【参加団体】
倉吉市・三朝町・湯梨浜町・琴浦町・北栄町・(公社)鳥取県宅地建物取引業協会
【当日参加する相談員】
<倉吉市>
安藤 文江(とっとり暮らしアドバイザー)
鳥取県倉吉市出身/Uターン
岡山からUターン後、集落支援員として3年間活動。
現在は、カフェを併設したゲストハウスを運営する傍ら、自然栽培同好会等様々なアクションを実行中。
お金,農業、起業、など幅広いアドバイスができます。
安藤さんの記事はこちら
鈴木 裕美子(移住・定住相談員)
香川県出身/Iターン
夫の転勤に伴い主に関西を中心に転々としていましたが、子供の中学進学を機に大阪から倉吉に移住して14年目になります。
倉吉に住んでみて「子育て環境・水・食べ物」の良さを日々実感しております!
山口 なおみ(移住・定住相談員)
鳥取県倉吉市出身/Uターン
高校卒業後、都会に憧れ関西で暮らすも、田舎の暮らしの方が性に合っていると気づきUターン。
夫婦共働きをしながら田舎での子育てを経験。
湧き水や野草、魚介、ジビエなど自然の恵みを頂きながら暮らしています。
<三朝町>
杉田 大輝(三朝町観光交流課)
北海道出身/Iターン
大学の入学を機に鳥取へ住み、一旦鳥取を離れたものの、やっぱり三朝町に住みたい!と思い、定住。
三朝では、温泉に浸り、野菜を作って、三徳山を拝み、そして、おすそ分けをいただく人の温かみに触れる生活を送っています。
<湯梨浜町>
松岡 七海(湯梨浜町役場)
鳥取県出身/Uターン
鳥取県東部出身。関西で大学時代を過ごし就職とともに帰郷。
海も山もあるそんな湯梨浜町の魅力をお伝えします。
濵本 久代(湯梨浜町まちづくり株式会社/移住コーディネーター)
鳥取県出身/Uターン
鳥取県中部出身。高校卒業後は大阪で18年。
そんな経験を生かして移住相談者さんに寄り添っていきたいです。
<琴浦町>
入江 栄(琴浦町役場企画政策課/移住定住担当)
鳥取県出身/Uターン
大阪生まれ、鳥取育ち、県外に進学するも、再び鳥取暮らしというNターン(?)者。
鳥取暮らしを楽しめるかは自分次第。
無い物は無いけど、楽しみや幸せは自分で決める。とりあえず私は鳥取暮らしを楽しんでいます。
辻中 友樹(琴浦町役場企画政策課/移住定住担当)
鳥取県出身/Uターン
鳥取県内の学校で卒業後、神奈川県へ就職。
首都圏を充分に楽しんでいましたが、親族や友達が住む故郷が恋しくなりUターン。
現在は釣りやキャンプなど''田舎ならでは''のアウトドアな趣味に没頭しています。
<北栄町>
岩本 雅志(北栄町役場/観光交流課)
鳥取県出身/ずっと鳥取
生まれも育ちも鳥取県中部地区。25才まで北栄町(旧大栄町)から出たことがなかった。
現在は北栄町役場で移住・定住関係の業務を担っている。
たくさんの人と話をさせていただき北栄町の魅力をPRしたい。
永田 涼花(北栄町役場/観光交流課)
鳥取県出身/ずっと鳥取
北栄町で移住・定住に関する業務を担当しています。
空を見るのが好きです。
オンラインという新たな形ではありますが、多くの方々とお話させていただき、まずは北栄町がどんなところか知っていただければ幸いです。
丸木 日明(北栄町役場/観光交流課/移住相談員)
鳥取県出身/Uターン
大学卒業を機に故郷である北栄町に帰郷し、今年から北栄町の移住相談員になりました。
過去の経験を活かして、2つの視点で移住者の人達や北栄町へ貢献できるように頑張ります。
<鳥取県宅地建物取引業協会>
西田 裕司(とっとり暮らし住宅相談員)
鳥取県出身/Uターン
大学で上京後、そのまま神奈川で就職して8年前にようやくUターンしたため今のところ人生の半分が都会、半分が田舎という経験値です。
最近の趣味は断捨離を兼ねたヤフオクといったところです。
<ふるさと鳥取県定住機構>
油谷(あぶらたに)智子(移住コーディネーター)
鳥取県出身/大阪在住
きっかけは家族の仕事。ワンコも連れて家族で始めた大阪暮らし。
移住きっかけは人それぞれ。理由も時期も年齢も人数も、それぞれでいいんです。
みなさんの話をお聞かせ下さい。一緒に移住計画をスタートしませんか?
服部 尚(移住コーディネーター)
大阪府出身/大阪在住
大阪駅前第3ビルで平日(月~水)と土日祝日の12時から20時45分まで移住相談対応しています。
ライフプランの相談も可能です。
お仕事帰り、ショッピングで梅田に来られた時などに気軽にお立ち寄りください。
黒田 美貴(移住コーディネーター)
埼玉県出身/Iターン
生まれも育ちも埼玉県。
砂丘を見るためだけの鳥取ひとり旅で生まれた出会いがきっかけとなり、鳥取に移住。
映画の自主上映会の企画運営や日常で出会った看板を紹介するZINE『看板』を発行したりしています。
【オンライン参加】
Zoomを使用したオンラインイベントのため、お好きな場所からご参加ください!
※インターネット環境及びパソコン・スマートフォンなどの機器が必要となります。
【大阪会場での参加】
オンライン参加が心配な方や自宅のインターネット環境が整っていない方など、シティプラザ大阪4階に来場いただき会場からオンライン参加していただくこともできますので、ぜひお越しくださいませ!
シティプラザ大阪4階「凛」の間
【参加方法】
①予約する
申込フォームに必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
※予約制となっておりますので、事前申込みをお願い申し上げます。
②ミーティングルームへの招待と個別相談のご案内
内容を確認させていただき、オンラインでの参加お申込みの方に、担当者よりご連絡致します。
※イベントには【Zoom】を使用しますので、アプリをダウンロードしていただくとスムーズです。
◆Zoom
サービスサイト・参加方法
③当日、イベントに参加!
当日、お時間になりましたら、事前に担当者からご案内させていただきましたミーティングルームURLにアクセスし、トークルームにお越しくださいませ。
大阪会場にてご参加される方は、お時間までに会場にお越しください。
【参 加 費】無料 ※ただし、通信料はお客様負担となります。
【当日スケジュール】
12:50 受付開始(大阪会場は12:30~受付開始)
13:00 開会あいさつ・スケジュール案内
13:05 中部のしゃべり場
「わたしのまちのプラスとマイナス」
13:45 休憩(5分)
13:50 中部のしゃべり場「移住の理想と現実」
14:40 休憩(5分)
15:00 個別相談(希望者のみ)
16:00 終了
【問合せ先】
公益財団法人ふるさと鳥取県定住機構 鳥取県関西本部内
(大阪府大阪市北区梅田1-1-3-2200 大阪駅前第3ビル22階)
● 受付時間:月~金 8:30~17:15
TEL 0120-841-558(フリーダイヤル)
【共 催】
鳥取県、倉吉市、三朝町、湯梨浜町、琴浦町、北栄町、(公社)鳥取県宅地建物取引業協会、大阪ふるさと暮らし情報センター
【今後のオンラインイベント予定】
2020年11月28日(土)
「やっぱり麒麟のまちで暮らそう。第1回」(鳥取東部を知ろう!)
2020年12月26日(土)
「やっぱりtottori westでくらそう。第2回」(鳥取西部の暮らしとお仕事)
2021年2月20日(土)
「やっぱり鳥取のまんなかで暮らそう。第2回」(鳥取中部の暮らしとお仕事)
※イベントの開催は、新型コロナウイルス感染症の状況に応じて変更となる場合があります。
※各日程・内容については予定であり、変更になる可能性があります。